他者の“術・癖・凝り”を鑑賞し、活かす技法|CULTIBASE Radio|Facilitation #37

23:30
 
공유
 

Manage episode 343832256 series 2888972
Player FM과 저희 커뮤니티의 CULTIBASE 콘텐츠는 모두 원 저작자에게 속하며 Player FM이 아닌 작가가 저작권을 갖습니다. 오디오는 해당 서버에서 직접 스트리밍 됩니다. 구독 버튼을 눌러 Player FM에서 업데이트 현황을 확인하세요. 혹은 다른 팟캐스트 앱에서 URL을 불러오세요.

「他者の“術・癖・凝り”を鑑賞し、活かす技法」の概要

CULTIBASE Radioは、人やチームの創造性を高める知見を音声でお届けします。 CULTIBASE Radioファシリテーションの37回目では、株式会社MIMIGURIのFacilitator/Art educatorである臼井隆志と、大阪成蹊短期大学 幼児教育学科 講師の北野諒さんをゲストに迎え、「他者の“術・癖・凝り”を鑑賞し、活かす技法」をテーマにディスカッションしました。

  • 前回に引き続き、今回は「対話型鑑賞」や「批評」の観点から、いかに「術」「癖」「凝り」を探り活かしていくのかに迫ります。
  • CULTIBASE Radioは、人やチームの創造性を高める知見を音声でお届けします。 CULTIBASE Radioファシリテーションの37回目では、株式会社MIMIGURIのFacilitator/Art educatorである臼井隆志と、大阪成蹊短期大学 幼児教育学科 講師の北野諒さんをゲストに迎え、ついて深めていく。
  • 組織ファシリテーターは、「術」「癖」「凝り」を見出して活かすことが重要ではないかと臼井は言う。
  • 前段のイベントにて「対話型鑑賞」と「批評」のキーワードが出た。ここに、「術」「癖」「凝り」を見出して活かす技法が潜むのではないかと臼井は言う。
  • 「対話型鑑賞」は、一般的にはアート作品を対象として、対話を通して複数人で解釈を編み上げていく活動のことを指すが、北野さんは、アートだけではなく、身の回りの様々な事象を対象にすることも可能だと言う。
  • 「批評」には、批評家・佐々木敦氏によると「紹介・観察・分析・敷衍」の4つのステップが存在すると言われている。これらを踏まえて、「対話型鑑賞」と「批評」には類似点があると臼井は言う。
  • こうした「対話型鑑賞」や「批評」のプロセスを通して、相手の「術」や「癖」を見出し活かせるのではないかと臼井は言う。
  • 北野さんはその意見に同意しつつ、「人」の「鑑賞」をする時に、「鑑賞の対象の選定」と「侵襲性が高まらないようにすること」の2つの難しさがあると言う。
  • 難しさを乗り越えるために、対象を「人」そのものではなく、「人が出したアウトプット」にするといいのではないかと北野さんは言う。多義的な比喩表現を間に挟むことでも、難しさを乗り越えることができるかもしれないと、二人は述べる。

「他者の“術・癖・凝り”を鑑賞し、活かす技法」の関連コンテンツ

今回の内容と関連するイベントのアーカイブ動画は下記にて公開中です。CULTIBASE Lab会員限定となりますが、現在10日間の無料キャンペーンも実施中です。関心のある方はぜひこの機会に入会をご検討ください。

▼組織の他者といかに出会うか:批評から創造を生むファシリテーションの術(すべ)
https://www.cultibase.jp/events/11665

◇   ◇   ◇

人と組織のポテンシャルを引き出す知見をさらに深く豊かに探究していきたいという方は、会員制オンラインプログラム「CULTIBASE Lab」がオススメです。CULTIBASE Labでは、組織の創造性を最大限に高めるファシリテーションとマネジメントの最新知見を学べる探究型学習コミュニティとして、会員限定の動画コンテンツに加え、CULTIBASEを中心的に扱う各領域の専門家をお招きした特別講座など、厳選した学習コンテンツをお届けします。

▼「CULTIBASE Lab」の詳細・お申し込みはこちら

https://cultibase.jp/lab

321 에피소드