日本語中級以上の学生のためのポッドキャストです。スクリプトはブログにあります。일본어 기초를 마치신 분들을 위한 일본어 팟캐스트입니다.실제 일본어강사로 일하는 오가와센세가 간단한 일본어로 유행이나 뉴스 등 재미있는 주제로 방송합니다.블로그에 스크립트가 업데이트되어 있으니 참조하시면 도움이 될 것 같습니다^^ 블로그는 홈에 있는 배너에서 넘어가시면 됩니다!!
余録 2021.12.18(土)黒船で日本を開国させたペリー提督は1854年に日米和親条約を結んだ後、艦隊を率いて開港が決まった函館を訪れた。松前藩の代表者と会見し、港内を測量したほか、函館湾から生物資料も採集した。そこで「発見」されたのがホタテ貝である。学名はミズホペクテン・エゾエンシス。後段は蝦夷(えぞ)から取られた。今も最大の産地は北海道である。養殖物は青森産が多いが、天然物はオホーツク海沿いでの水揚げが大半を占める。大粒でプリプリとした食感が格別である。干し貝柱は江戸時代から俵物として中国に運ばれてきた。近年は冷凍やボイル、生鮮品も輸出されている。中華料理はもちろん、今や世界食となったすしや刺し身にも欠かせない素材で欧米も重要な輸出先になった。農林水産省は今年の農水産物輸出額が初めて…
余録 2021.12.9(木)マグロは縄文人も食べていたという。万葉集にはその古名「しび」の漁に材をとった歌がある。そんな古くからの食材だが、江戸時代前期には「下魚なり。賞(しょう)翫(がん)(味わうこと)に用いず」とさげすまれた。一つには古名が「死日」に通じて不吉なのが武家に嫌われたらしい。だが江戸時代も後期の本ではこうなっている。「昔は食べたのを人に語るのも耳のそばでひそかに話したが、今は身分の高い家の料理にまで出るのがおもしろい」。マグロ人気盛り上がりの大きなきっかけは文化年間の関東で連日1万匹が水揚げされた大漁という。今一つは関東風のしょうゆの普及とすしの人気があった(世界大博物図鑑)。今日にいたるマグロ食文化が作られたこの時期である。近海をふくむ太平洋のクロマグロは今や人気の高級す…
*에피소드의 스크립트(전부)는 블로그에 있습니다ジョークのように思えるが、戦前の中国の調査で5年間に人口が4倍に増えた地方があったという。米国の作家ダレル・ハフが1954年に出版した「統計でウソをつく法」で紹介している。最初の調査は徴税・徴兵用で5年後の調査は飢餓救済用というオチがつく。米カリフォルニア州では52年に脳炎の患者が急増したが、この数字にも「統計のウソ」が影響した。当局が対策を強化し、役人を総動員して調査を実施したため、それまでは対象外だった軽い症状の人まで患者数に含まれたという。統計理論が正しくても集めた数字を基に簡単に結論を導きだすのは危険というわけだ。統計学をわかりやすく解説したハフの本は世界的なロングセラーになり、多くの大学で教科書に採用された。この数字のマジックは専…
「過ぎたる自信と傲慢(ごうまん)の故(ゆえ)に/持てる油を失い/その首を断たれた者があった/古(いにしえ)の賢人は/これを油断と呼んで/後の世の戒めとした」。古代インドの叙事詩「ラーマーヤナ」の一節で「油断」の語源という。これを巻頭句にした堺屋太一(さかいや・たいち)の小説「油断!」の発表は1975年だった。中東の動乱で石油輸入が断たれた日本の破局を描く同作は2年前に書かれていた。だが、現実のオイルショックと重なり混乱を恐れて発表を延期したそうだ。オイルショックを教訓にして石油の備蓄拡充を法制化した石油備蓄法が成立したのも、「油断!」発表と同じ年だった。それ以来、民間備蓄が放出された東日本大震災などでも温存されてきた国家備蓄が史上初めて放出されるという。原油価格高騰を受けて米バイデン政権が発…
野球の神様、ベーブ・ルースが2桁勝利2桁本塁打を記録した1918年は米大リーグの「デッドボール時代」末期に当たるそうだ。死球ではなく「飛ばないボール」。ルースは11本塁打で初のホームラン王になった。打者有利の「ライブボール(飛ぶボール)時代」は20年から始まる。レッドソックスからヤンキースにトレードされたルースが54本塁打の新記録を樹立し、大リーグ人気を高めた。投手受難の時代に活躍した「史上最高の左腕」がレフティ・グローブである。31年には記者投票による初のMVPを受賞し、大リーグ選抜の一員として来日した。「捕手のミットに入ってからスイングする始末でまるで小学生が横綱に飛びつくのと同じ」。大学時代に対戦した元阪神の松木謙治郎(まつき・けんじろう)が振り返っている。それから90年。投打二刀流で…
徒然草(つれづれぐさ):가마쿠라시대(1185년~1333년) 후반에 兼好法師(けんこうほうし)가 쓴 수필季語(きご):하이쿠 등 일본 특유한 시에서 사용되는 특정한 계절을 표현하는 말目貼(めばり):창틀 같은 틈에 종이 등을 붙여서 막는 것家(いえ)の作(つく)りやうは夏(なつ)をむねとすべし:집구조는 여름을 중심으로 하는 것이 좋다冬(ふゆ)はいかなる所(ところ)にも住(す)まる:겨울은 어떤 곳이든 살 수 있다본문 스크립트는 블로그를 확인해주세요~^^저자 오가와센세
近代サッカーは19世紀半ば、英国で生まれ、フランスなどが国際サッカー連盟(FIFA)を創設したのは1904年である。そのFIFAが先月、サッカー裁判所を設置した。グローバル化が進み、選手の移籍や契約を巡るもめ事が増えた。ルールに従い、互いが納得する形でそれを解決するのが狙いである。裁判官は世界の法律家など65人。日本から選ばれたのが弁護士の栗山陽一郎(くりやま・よういちろう)さん(45)だ。FIFAからの電子メールに、「いたずらを疑い、しばらく開けませんでした」。裁判所が設置されると知り履歴書を提出していたが、選ばれるとは夢にも思っていなかった。FIFAに直接確認すると、いたずらメールではなかった。「責任の重さがずしんときました」。普段、SNS(ネット交流サービス)に身辺雑記を気楽に書き込む…
幕末には「子供遊(あそび) 凧(たこ)あげくらべ」「時世のぼり凧」などと題し、大勢の子供や大人がたくさんの凧をあげている錦絵がよく描かれた。これ実は風刺画で、凧には「米」「油」「綿」「紙類」「金物」などとある。つまりは「諸色高直(しょしきこうじき)(諸物価高騰)」となった開国後の世相を皮肉っているのである。当時の商人の相場控えによると、たとえば種油、大豆、小麦は黒船来航後に2~3倍へ高騰、明治の直前にはさらに2~3倍にはねあがっている。世界経済の波が庶民の台所を直撃したかたちだが、さて油、大豆、小麦と聞けば昨今相次ぐ値上がりのニュースも思い起こさざるをえない。こちらはコロナ禍からの世界的な需要回復の期待により生じた「諸色高直」のあおりという。その筆頭ともいえる原油や天然ガスなどエネルギー価格…
스크립트는 블로그에서 볼 수 있어요その昔、大みそかの年越しの膳で食べる魚を年取り魚といった。東日本ではサケ、西日本ではブリが多かった。その境界は本州を地質的に真っ二つに分けるフォッサマグナの糸魚川静岡構造線に重なるという。それで日本列島をサケ文化圏とブリ文化圏に分ける人もいる。この季節、サケ文化圏の北海道で「秋味(あきあじ)」といえば、産卵で川を上るサケをいう。アイヌ語のアキアンチ(秋の魚)が語源というが、その秋の魚の北海道での異変という。赤潮によるとみられるサケとバフンウニの大量死である。先月下旬にはサケ1万2000匹が死に、漁場のウニは9割が失われたとの報告もある。北海道では見られなかった冷水域のプランクトンが原因で、今後の被害も心配される。そもそも秋サケは近年不漁続きで、定置網では…
他の論文に引用された回数は学術論文の質の高さの指標だが、「トップ10%論文」とは各分野での引用回数が上位10%に入る論文をいう。その国別論文数で日本はインドに抜かれ、世界10位に転落しているという。8月に文部科学省が発表した報告によると、日本はトップの中国のわずか1割程度、主要7カ国(G7)中でも最低だった。しかも2000年代半ばの4位から低落の一途をたどってきた。日本の研究力低下は目を覆うものがある。まだ日本のコンピューター科学が発展途上だった1950年代から60年代、地球環境のシミュレーションを目指して若き地球物理学者たちが海外へ渡った。その一人、米国籍となった真鍋淑郎(まなべ・しゅくろう)さんが今年のノーベル物理学賞に輝いた。真鍋さんは地球の大気をシミュレートした気候モデルを60年代に…
스크립트는 블로그에 있습니다「政治の世界は時計の振り子だ」。自民党の政治家、前尾繁三郎の言葉という。安保改定で激しい政治対立を招いた岸信介の政権の後、低姿勢・経済優先路線に転じた池田勇人首相の腹心といわれた政治家だった。前尾が親しい新聞記者に先のように語ったのは、池田が退陣して岸の弟の佐藤栄作へと政権が代わる時期だったという。自民党長期政権における派閥政治による疑似政権交代効果は、その後は「振り子理論」と呼ばれるようになった。池田の派閥、宏池会を引き継いだ前尾は自身が首相になることはなかった。だが派閥の「振り子理論」は昭和の自民党の長期政権をもたらす。さて今日、宏池会を引き継いだ岸田文雄氏が第100代首相となっての新内閣発足である。総裁選で富の再分配を重視する「新しい資本主義」を打ち出し、…
パリの下水道は14世紀のペスト、ロンドンの下水道は19世紀のコレラの流行を契機に整備された。明治期に日本で上水道が普及したのも幕末からのコレラの流行が影響したそうだ。感染症から身を守る努力が社会や技術の変革を促したわけだ。2003年の「重症急性呼吸器症候群(SARS)」の流行では、各地の空港に体温測定カメラが導入された。コロナ禍は人工知能(AI)を使った顔認証技術を市中に広げるきっかけになっている。デパートや大型店の入り口で、画面に体温を表示する装置をよく見かける。顔認証技術が使用され、客のおでこの温度をピンポイントで計測する。複数の客の体温を表示できる装置もある。中国やシンガポールの企業は体温の高い個人を特定し、追跡できるシステムまで開発している。体温測定という日常的な行為が監視カメラのよ…
「千両役者」とは、江戸時代に1年で1000両を稼いだ看板役者をいう。当時の歌舞伎の座元と役者の雇用契約は1年間で、毎年旧暦11月には新たな顔ぶれに入れ替わった一座による顔見世(かおみせ)興行が行われた。各座への役者の振り分けは座元の談合により毎年9月に決まった。座元にとって人気役者を確保できるかは1年間の興行を左右する一大事で、話し合いが不調ならくじで決めたという。大物役者のギャラが上がるのも成り行きである。毎年秋の顔ぶれ刷新で長く人気を保ってきた江戸の歌舞伎だが、自民党もこれにならったのか。かつての第1次安倍晋三(あべ・しんぞう)政権から福田康夫(ふくだ・やすお)、麻生太郎(あそう・たろう)政権への1年ごとの首相交代を思い出させる「9月恒例の総裁交代」の再来である。昨年9月の総裁選で圧勝、…
スクリプトはNAVERブログ「오가와센세의 일본어비요리」에 있습니다「できないこと? まだ見つけられていないな」。東京パラリンピックに出場したアーチェリーのスタッツマン選手(米国)の言葉に胸をつかれた。生まれつき両腕がなく、足で弓を操る。283メートル先の的を射抜いてギネス世界記録に認定された。トルコのボヤジ選手も両腕を持たずに生まれた。水族館で「魚は腕がないのに泳げる」と気づいたのが水泳との出合いだ。活躍する女性アスリートとしてバービー人形のモデルにもなった。「できることを、その力を見せつけてやろう」。後天的な障害を乗り越えた選手の言葉も力強い。自転車の杉浦佳子選手は50歳、日本勢最年長の金メダリストだ。「最年少記録は1回だけ。最年長記録は何度でも更新できる」と語った3日後に別種目で優勝…
「ワクチンにはマイクロチップが仕込まれ、5G通信で操作される」「ワクチンは人口を減らすために5年後に死をもたらす生物兵器だ」――欧米で流布されてきた新型コロナワクチンをめぐる陰謀論である。陰謀論者が黒幕呼ばわりするのはマイクロソフト創業者のビル・ゲイツ氏や、米国の感染症対策の権威、ファウチ博士らだ。ある調査では米国人の14人に1人は、ワクチンに追跡用チップが仕込まれているという話を信じているという。これを笑い飛ばすだけですまないのは、こんな荒唐無稽な話でも人々がワクチンに抱く不安と共鳴する部分があるからだ。ワクチンから正体不明の異物が見つかれば、まさかチップとは思わずともその安全性への不安はふくれ上がる。国内各地で発見が相次いだモデルナ製ワクチンの異物混入である。政府はスペインで生産された3…
스크립트는 블로그에 있습니다https://blog.naver.com/kazue1220/222492206307「大変だ。外国人選手が勝手に外に出ている。何かあったら責任は誰がとるのか」。コロナ禍さなかの外国選手の「バブル」破りではない。1964年の東京パラリンピックの時の大会関係者の叫びという。当時の日本人には車椅子の選手が自分でタクシーを呼び、買い物などに出かけるのは想定外だった。外出して商談をする選手もいた。一方で53人の日本選手は、全員が脊髄損傷の受傷以来初めて病院や療養施設から出た人々だった。障害者スポーツに「障害者を見せ物にするのか」との非難が浴びせられた当時の日本である。明るく自立した外国選手とふれ合い、各国社会の障害者事情を知った人々は、今にいたる日本社会の大いなる変…
スクリプト、学習用資料はブログにあります스크립트, 학습용 자료는 블로그에 있습니다저자 오가와센세
スクリプトはブログにあります^^저자 오가와센세
スクリプトはNAVERブログ「오가와센세의 일본어비요리」にあります저자 오가와센세
スクリプトはNAVERブログ「오가와센세의 일본어비요리」にあります저자 오가와센세
124. 신오쿠보역 사고スクリプトはNAVERブログ「오가와센세의 일본어비요리」にあります저자 오가와센세
123. 반짝 네임 ’왕자님‘スクリプトはNAVERブログ「오가와센세의 일본어비요리」にあります。저자 오가와센세
122. 새해 첫 꿈スクリプトはNAVERブログ「오가와센세의 일본어비요리」にあります。저자 오가와센세
121. 21년 연초 '긴급사태 선포 검토'스크립트는 네이버블로그 '오가와센세의 일본어비요리'에 있습니다저자 오가와센세
120. 2020년 뉴스 돌아보기スクリプトはNAVERブログ「おがわ先生の日本語びより」にあります!저자 오가와센세
119. 일본 대표적 크리스마스송 5곡저자 오가와센세
118. ‘반짝 네임’과 ‘주름 네임’スクリプトはNAVERブログ'오가와센세의 일본어비요리'もしくはYOUTUBE「おがわ先生の日本語びより」で見ることができます。저자 오가와센세
117. 신어·유행어 대상 '3밀'저자 오가와센세
音声の途中で雑音(子供の泣き声)が入っています。음성 중간에서 잡음(애기울음소리)이 들립니다.雑音の中でも聞き取れるかやってみてください(笑)잡음이 있어도 알아들을 수 있는지 해보세요ㅋ後に、再度雑音のないエピソードをアップロードします。나중에 다시 잡음이 없는 에피소드를 업로드하겠습니다.117. 신어·유행어 대상 '3밀'저자 오가와센세
116. 택시의 정기권 제도スクリプトはNAVERブログ'오가와센세의 일본어비요리'もしくはYOUTUBE「おがわ先生の日本語びより」で見ることができます。저자 오가와센세
115. 선택적 부부별성スクリプトはNAVERブログ'오가와센세의 일본어비요리'もしくはYOUTUBE「おがわ先生の日本語びより」で見ることができます。저자 오가와센세
114. 정자은행スクリプトはNAVERブログ'오가와센세의 일본어비요리'もしくはYOUTUBE「おがわ先生の日本語びより」で見ることができます。저자 오가와센세
113. 포키&프리츠의 날스크립트는 네이버블로그 '오가와센세의 일본어비요리' 혹은 유튜브 'おがわ先生の日本語びより'에서 볼 수 있습니다저자 오가와센세
112. 생선소시지スクリプトはNAVERブログ「오가와센세의 일본어비요리」もしくはYOUTUBE「おがわ先生の日本語びより」で見ることができます。저자 오가와센세
샤프펜과 샤프주식회사스크립트는 블로그 '오가와센세의 일본어비요리'에 있습니다.들으면서 스크립트 보기엔 유튜브 'おがわ先生の日本語びより'가 편리합니다.저자 오가와센세
110. 셋집의 이야기스크립트는 블로그 '오가와센세의 일본어비요리' 혹은 유튜브 'おがわ先生の日本語びより'에서 볼 수 있습니다저자 오가와센세
휴식을 취하고 있었습니다.오랜만입니다~^^임신 때문에 몇달 쉬었었습니다!이제 중기에 들어 몸상태가 좋아져서 다시 팟캐스트를 시작하겠습니다!저자 오가와센세
織田信長、最後のお話です。スクリプトはNAVERブログ「오가와센세의 일본어비요리」にあります。YouTube「おがわ先生の日本語びより」でスクリプトを見ながら聞くこともできます。저자 오가와센세
織田信長3つ目のお話です。スクリプトはNAVERブログ「오가와센세의 일본어비요리」にあります。YouTube「おがわ先生の日本語びより」でスクリプトを見ながら聞くこともできます。저자 오가와센세
織田信長について紹介します。京都に行くまでのお話しです。スクリプトはネイバーブログ「오가와센세의 일본어비요리」で見ることができます。YouTube「おがわ先生のにほんごびより」では聞きながらスクリプトと韓国語訳を見ることができます。저자 오가와센세
日本の歴史で有名な織田信長について紹介します。일본 역사에서 유명한 오다노부나가에 대해서 소개합니다.スクリプトはNAVERブログ「오가와센세의 일본어비요리」で見ることができます。またはYouTube「おがわ先生の日本語びより」でスクリプトを見ながら聞くことができます。저자 오가와센세
みなさんがよく知っている「オタク」についてお話しします。スクリプトはNAVERブログ「오가와센세의 일본어비요리」にあります。スクリプトを見ながら聞くにはYouTube「おがわ先生の日本語びより」が便利です。저자 오가와센세
108. ‘남보다 갑절’은 사람의 두배!?スクリプトはネイバーブログ「오가와센세의 일본어비요리」にあります。もしくはユーチューブ「おがわ先生の日本語びより」で、聴きながらスクリプトを見ることができます。저자 오가와센세
107.요괴 아마비에スクリプトは、NAVERブログ「오가와센세의 일본어비요리」もしくはYouTube「おがわ先生の日本語びより」で見れます。저자 오가와센세
106. '9월 입학' 문제スクリプトはネイバーブログ'오가와센세의 일본어비요리'にあります。스크립트는 네이버 블로그 '오가와센세의 일본어비요리'에 있습니다.スクリプト(&韓国語訳)を見ながら聞くにはユーチューブ'おがわ先生の日本語びより'が便利です。스크립트(&한국어해석)를 보면서 듣기에는 유튜브 '오가와센세의 일본어비요리'가 편리합니다.저자 오가와센세
196: ∼ってありますか((혹시) ~는 있나요?)이 사진 같은 건 있나요?この写真(しゃしん)のってありますか。이것의 다른 색은 있나요?これの色違(いろちが)いってありますか。197: おすすめの∼は何(なん)ですか(추천하는 ~는 뭐예요?)추천하는 요리는 뭐예요?おすすめの料理(りょうり)は何(なん)ですか。추천하는 술은 뭐예요?おすすめのお酒(さけ)は何(なん)ですか。198: ∼はどこにありますか(~는 어디에 있나요?)화장실은 어디에 있나요?お手洗(てあら)いはどこにありますか。선물 파는 곳은 어디에 있나요?お土産(みやげ)売(う)り場(ば)はどこにありますか。199: もっと∼の、ありますか(더 ~(한) 거 있나요?)더 큰 거 있나요?もっと大(おお)…
[비즈니스일본어]200: ∼もついてきますか(~도 같이 주나요?)예문1 이 부속품도 같이 주나요?この付属品(ふぞくひん)もついてきますか。>>不足(ふそく): 부족예문2 디저트도 같이 나오나요?デザートもついてきますか。저자 오가와센세
[비즈니스일본어]199: もっと∼の、ありますか(더 ~(한) 거 있나요?)예문1 더 큰 거 있나요?もっと大(おお)きいの、ありますか。예문2 더 가벼운 거 있나요?もっと軽(かる)いの、ありますか。>>重(おも)い:무겁다저자 오가와센세
[비즈니스일본어]198: ∼はどこにありますか(~는 어디에 있나요?)예문1 화장실은 어디에 있나요?お手洗(てあら)いはどこにありますか。>>トイレ:화장실예문2 선물 파는 곳은 어디에 있나요?お土産(みやげ)売(う)り場(ば)はどこにありますか。저자 오가와센세
[비즈니스일본어]197: おすすめの∼は何(なん)ですか(추천하는 ~는 뭐예요?)예문1 추천하는 요리는 뭐예요?おすすめの料理(りょうり)は何(なん)ですか。예문2 추천하는 술은 뭐예요?おすすめのお酒(さけ)は何(なん)ですか。>>日本酒(にほんしゅ):일본 전통술저자 오가와센세