Artwork

CULTIBASE에서 제공하는 콘텐츠입니다. 에피소드, 그래픽, 팟캐스트 설명을 포함한 모든 팟캐스트 콘텐츠는 CULTIBASE 또는 해당 팟캐스트 플랫폼 파트너가 직접 업로드하고 제공합니다. 누군가가 귀하의 허락 없이 귀하의 저작물을 사용하고 있다고 생각되는 경우 여기에 설명된 절차를 따르실 수 있습니다 https://ko.player.fm/legal.
Player FM -팟 캐스트 앱
Player FM 앱으로 오프라인으로 전환하세요!

チームの相互理解を深める「体験作文」の方法とポイント|CULTIBASE Radio|Facilitation #38

22:50
 
공유
 

Manage episode 345806091 series 2888972
CULTIBASE에서 제공하는 콘텐츠입니다. 에피소드, 그래픽, 팟캐스트 설명을 포함한 모든 팟캐스트 콘텐츠는 CULTIBASE 또는 해당 팟캐스트 플랫폼 파트너가 직접 업로드하고 제공합니다. 누군가가 귀하의 허락 없이 귀하의 저작물을 사용하고 있다고 생각되는 경우 여기에 설명된 절차를 따르실 수 있습니다 https://ko.player.fm/legal.

CULTIBASE Radioは、人やチームの創造性を高める知見を音声でお届けします。 CULTIBASE Radio Failitationの38回目では、株式会社MIMIGURIのFacilitator/Art educatorである臼井隆志と同社のExperience Designer / Reflection Researcherである瀧知惠美が、『チームの相互理解を深める「体験作文」の方法とポイント』をテーマにディスカッションしました。

・前回、北野諒さん(大阪成蹊短期大学 幼児教育学科 講師)をゲストに迎え、人の「癖」や「術(すべ)」について考える中で、それらをチームや組織で開いていくための方法として瀧が先日の講座「リフレクション概論」で紹介した「体験作文」が鍵になるのではないかと語る臼井。今回はそうした「体験作文」について紐解いていく。

・体験作文とは、文字通り自身の経験した出来事について、自分の内面の感情も含めて一人称視点で書き記していく方法である。もともと瀧が大学院に通っていた時の指導教官である須永剛司教授が指導の際に用いていたものであり、瀧はプロジェクトにおける振り返りなど普段の業務の中で学習を促すための取り組みとして活用している。

・体験作文では、ただ書くだけではなく、書いた内容を他の人に読んでもらったり、朗読したりしながら、チームで共有することが重要視されている。他の人のまなざしを理解し、それをもとにさらに対話を重ねていくことで、出来事に対する気づきをチーム内で深めていくことが可能となる。

・「作文」というと尻込みしてしまう人も多いが、文字数や語彙の豊富さなどは気にせず、率直に感じたことを自分の言葉で書くことが大切である。最初は思い出せる範囲で印象的だった出来事とそれに対する思ったことを書き出してみて、見直しながら順番を整えるといったやり方だと進めやすいが、基本的に形式は自由である。こうした体験作文の方法については、瀧が先日公開したnote記事でも詳細に語られている。

・また、体験作文を書く中で事実と自身の記憶との間で食い違いが発生することもあるが、どんなふうに食い違っているのかを考えてみることで、より深い省察に繋げていくこともできると瀧は語る。

 ◇   ◇   ◇

今回の内容と関連するイベントのアーカイブ動画を「CULTIBASE Lab」にて公開中です。有料会員限定コンテンツとなりますが、現在10日間の無料キャンペーンも実施中です。このコンテンツだけ視聴して退会する形でも大丈夫ですので、関心のある方はぜひこの機会に入会をご検討ください。

▼リフレクション概論:暗黙知を解きほぐす理論と技法
https://www.cultibase.jp/videos/12245

▼組織の他者といかに出会うか:批評から創造を生むファシリテーションの術(すべ)
https://www.cultibase.jp/videos/11942

 ◇   ◇   ◇

人と組織のポテンシャルを引き出す知見をさらに深く豊かに探究していきたいという方は、会員制オンラインプログラム「CULTIBASE Lab」がオススメです。CULTIBASE Labでは、組織の創造性を最大限に高めるファシリテーションとマネジメントの最新知見を学べる探究型学習コミュニティとして、会員限定の動画コンテンツに加え、CULTIBASEを中心的に扱う各領域の専門家をお招きした特別講座など、厳選した学習コンテンツをお届けします。

▼「CULTIBASE Lab」の詳細・お申し込みはこちら
https://cultibase.jp/lab

  continue reading

348 에피소드

Artwork
icon공유
 
Manage episode 345806091 series 2888972
CULTIBASE에서 제공하는 콘텐츠입니다. 에피소드, 그래픽, 팟캐스트 설명을 포함한 모든 팟캐스트 콘텐츠는 CULTIBASE 또는 해당 팟캐스트 플랫폼 파트너가 직접 업로드하고 제공합니다. 누군가가 귀하의 허락 없이 귀하의 저작물을 사용하고 있다고 생각되는 경우 여기에 설명된 절차를 따르실 수 있습니다 https://ko.player.fm/legal.

CULTIBASE Radioは、人やチームの創造性を高める知見を音声でお届けします。 CULTIBASE Radio Failitationの38回目では、株式会社MIMIGURIのFacilitator/Art educatorである臼井隆志と同社のExperience Designer / Reflection Researcherである瀧知惠美が、『チームの相互理解を深める「体験作文」の方法とポイント』をテーマにディスカッションしました。

・前回、北野諒さん(大阪成蹊短期大学 幼児教育学科 講師)をゲストに迎え、人の「癖」や「術(すべ)」について考える中で、それらをチームや組織で開いていくための方法として瀧が先日の講座「リフレクション概論」で紹介した「体験作文」が鍵になるのではないかと語る臼井。今回はそうした「体験作文」について紐解いていく。

・体験作文とは、文字通り自身の経験した出来事について、自分の内面の感情も含めて一人称視点で書き記していく方法である。もともと瀧が大学院に通っていた時の指導教官である須永剛司教授が指導の際に用いていたものであり、瀧はプロジェクトにおける振り返りなど普段の業務の中で学習を促すための取り組みとして活用している。

・体験作文では、ただ書くだけではなく、書いた内容を他の人に読んでもらったり、朗読したりしながら、チームで共有することが重要視されている。他の人のまなざしを理解し、それをもとにさらに対話を重ねていくことで、出来事に対する気づきをチーム内で深めていくことが可能となる。

・「作文」というと尻込みしてしまう人も多いが、文字数や語彙の豊富さなどは気にせず、率直に感じたことを自分の言葉で書くことが大切である。最初は思い出せる範囲で印象的だった出来事とそれに対する思ったことを書き出してみて、見直しながら順番を整えるといったやり方だと進めやすいが、基本的に形式は自由である。こうした体験作文の方法については、瀧が先日公開したnote記事でも詳細に語られている。

・また、体験作文を書く中で事実と自身の記憶との間で食い違いが発生することもあるが、どんなふうに食い違っているのかを考えてみることで、より深い省察に繋げていくこともできると瀧は語る。

 ◇   ◇   ◇

今回の内容と関連するイベントのアーカイブ動画を「CULTIBASE Lab」にて公開中です。有料会員限定コンテンツとなりますが、現在10日間の無料キャンペーンも実施中です。このコンテンツだけ視聴して退会する形でも大丈夫ですので、関心のある方はぜひこの機会に入会をご検討ください。

▼リフレクション概論:暗黙知を解きほぐす理論と技法
https://www.cultibase.jp/videos/12245

▼組織の他者といかに出会うか:批評から創造を生むファシリテーションの術(すべ)
https://www.cultibase.jp/videos/11942

 ◇   ◇   ◇

人と組織のポテンシャルを引き出す知見をさらに深く豊かに探究していきたいという方は、会員制オンラインプログラム「CULTIBASE Lab」がオススメです。CULTIBASE Labでは、組織の創造性を最大限に高めるファシリテーションとマネジメントの最新知見を学べる探究型学習コミュニティとして、会員限定の動画コンテンツに加え、CULTIBASEを中心的に扱う各領域の専門家をお招きした特別講座など、厳選した学習コンテンツをお届けします。

▼「CULTIBASE Lab」の詳細・お申し込みはこちら
https://cultibase.jp/lab

  continue reading

348 에피소드

모든 에피소드

×
 
Loading …

플레이어 FM에 오신것을 환영합니다!

플레이어 FM은 웹에서 고품질 팟캐스트를 검색하여 지금 바로 즐길 수 있도록 합니다. 최고의 팟캐스트 앱이며 Android, iPhone 및 웹에서도 작동합니다. 장치 간 구독 동기화를 위해 가입하세요.

 

빠른 참조 가이드